こんにちは、ベトテク太郎です。先日、南部のドンナイ省にある工業団地を視察に行った際、バスの窓から延々と続くゴムの木のプランテーションを眺めていました。整然と並んだゴムの木に規則正しく付けられた樹液採取のための傷跡を見ると、ベトナムという国の農業・工業の両面での発展を実感させられます。
その巨大なゴムプランテーションを運営しているのが、今日お話しするベトナムゴム工業グループ(GVR)です。総栽培面積38万ヘクタールという数字を聞いても実感が湧かないかもしれませんが、これは東京都の約1.8倍に相当する面積です。現地で実際にその規模を目の当たりにすると、この会社の事業スケールの大きさに圧倒されます。
私のポートフォリオでも注目している銘柄の一つ、ベトナムゴム工業グループについて、現地在住12年の視点から詳しく分析していきたいと思います。
ベトナムゴム工業グループ(GVR)とは?アジア最大級のゴム帝国
まず基本情報から整理していきましょう。ベトナムゴム工業グループ(証券コード:GVR)は1975年に設立された南部ゴム局を前身とし、2006年にベトナムゴム工業グループに再編された国営企業系のコングロマリットです。
基本データ(2025年7月15日現在)
- 資本金:40兆VND
- 流通株式数:40億株
- 株価:30,100VND
- 時価総額:約120兆4000億VND
- 外国人保有率:0.00%
主な事業内容
- 天然ゴム栽培・加工、ゴム製品の生産販売
- 木製品の生産販売
- 工業団地開発等
圧倒的な事業規模
- 国内最大の栽培面積:38万043ha
- 内訳:国内が南東部地方や中部高原地方を中心に26万6699ha、海外(カンボジア、ラオス)が11万3344ha
- 天然ゴム加工工場:59か所(設計上の最大生産能力:年間63万6400t)
- 木材・木製品工場:18か所を展開(2024年末)
圧倒的な市場支配力:ベトナム天然ゴム業界の絶対王者
GVRの最大の強みは、その圧倒的な市場シェアです。
市場での地位
- 天然ゴム生産量:50万tで全国の天然ゴム年間生産量の30%を占める
- 販売量:52万t、世界70か国・地域以上に輸出(2024年)
売上構成比(2024年)
- 天然ゴム:77.6%
- 木材・木製品:7.9%
- ゴム製品:3.1%
- 不動産:2.8%
- 発電:2.1%
- その他:6.5%
この数字を見ると、GVRが天然ゴム事業に大きく依存していることが分かります。これは同時に天然ゴム市況の影響を大きく受けるリスクも意味しています。
財務分析:資源価格に左右される業績変動
GVRの財務データを見ると、天然ゴム価格の変動に連動した業績の波が見て取れます。
売上高推移
- 2022年:25兆4259億VND
- 2023年:22兆1384億VND(▲12.9%)
- 2024年:26兆2419億VND(+18.5%)
- 2025年Q1:5兆6770億VND(通年予想29兆1370億VND)
2023年は天然ゴム価格の低迷により売上が減少しましたが、2024年は価格回復により大幅な増収を達成しています。
収益性の改善
- 営業利益:2024年が40兆8567億VND(営業利益率15.6%)
- 税引後利益:2024年が48兆2661億VND
2024年は天然ゴム価格の回復により、大幅な増収増益を達成しています。営業利益率15.6%は非常に高い水準で、資源ビジネスの好調時の収益力の高さを示しています。
財務健全性
- ROE:2024年が8.51%
- ROA:2024年が5.98%
- BPS:14,599VND
これらの指標は健全な水準を示していますが、過去3年間の変動を見ると資源価格の影響を大きく受けていることが分かります。
PBR・PER分析:割安性を数字で検証
投資判断において重要な株価の割安性について、PBRとPERの観点から分析してみましょう。
PBR(株価純資産倍率)分析
- 現在のPBR:2.16倍(2025年Q1時点)
- 過去3年推移:2022年1.03倍 → 2023年1.54倍 → 2024年2.08倍
PBRは上昇傾向にありますが、2.16倍という水準は成長企業としては妥当な範囲内です。特に豊富な土地資産を保有する企業としては、資産価値を適正に反映した水準と考えられます。
PER(株価収益率)分析
- 2025年予想PER:33.20倍
PER33.20倍は一見すると高く感じるかもしれません。これは2024年の好業績を受けて株価が上昇した一方、2025年の業績予想が保守的に設定されているためです。天然ゴム価格の変動を考慮すると、単年度のPERよりも長期的な収益力に注目すべきでしょう。
配当政策の変化
- 2024年配当:0VND(無配)
- 2023年配当:300VND
- 2022年配当:350VND
2024年は無配となりましたが、これは成長投資への資金需要を優先した結果と考えられます。過去の配当実績を考えると、業績回復時には配当復活の可能性があります。
割安性の判断 現在の株価30,100VNDは、PBR・PERともに資源株としては適正水準にあると判断します。ただし、天然ゴム価格の変動リスクを考慮すると、投資タイミングの見極めが重要です。
事業戦略:持続可能な成長への転換
GVRの2025年以降の事業戦略は、従来のゴム事業に加えて新たな成長分野への展開を目指しています。
2025年業績計画
- 売上高:31兆440億VND(前年比+8%)
- 税引前利益:5兆8400億VND(前年比+4%)
- 税引後利益:4兆9740億VND(前年比+3%)
事業別開発計画
天然ゴム分野の拡大 ラオスとカンボジアで新たに計7万haの天然ゴム農園を開発し、年間50万~60万tの生産体制を維持する方針です。また、既存の27万9000haの農園を活用し、カーボンクレジットの商業化を進める計画で、2025年からの収益化を目指しています。
工業団地開発事業の加速 政府承認済みプロジェクトの早期開発を推進しており、以下の大型プロジェクトが進行中です:
- バックソンフー工業団地拡張(用地面積317ha)
- ヒエップタイン工業団地(同495ha)
- 第3ミンフン工業団地拡張(同483ha)
- ラックバップ工業団地拡張(同360ha)
さらに約5800haの新規開発を申請済みで、今後7500haの追加申請も予定しています。
再生可能エネルギー事業 ベトナム電力グループ(EVN)やペトロベトナムグループ(PVN)と提携し、水力発電と太陽光発電プロジェクトを推進。総出力は約2400MWとなる見込みです。また、1万haを超える農業用地にスマート農業の展開も進めています。
現地で実感するGVRの存在感
数字だけでは表現できないGVRの真の価値は、現地でのその巨大な存在感にあります。
地域経済への貢献 南部地方を車で移動すると、GVRのゴムプランテーションがいたるところに広がっています。これらの農園は単なる生産拠点ではなく、地域住民の重要な雇用機会を提供し、地方経済の基盤となっています。
工業団地での存在感 私が訪問したドンナイ省やビンズオン省の工業団地でも、GVRが開発・運営する区画が数多くあります。製造業企業の誘致、インフラ整備、雇用創出など、ベトナムの工業化に果たしている役割は非常に大きいです。
持続可能性への取り組み 最近特に印象的なのが、環境配慮への取り組みです。ゴムプランテーションでの森林再生、工業団地での排水処理設備の充実など、単なる利益追求を超えた長期的視点での事業運営を感じます。
投資リスクの冷静な分析
もちろん、投資判断には冷静な分析が必要です。現地にいるからこそ見えるリスクも含めて正直にお話しします。
天然ゴム価格変動リスク 最大のリスクは天然ゴム価格の変動です。世界経済の景気動向、合成ゴムとの競合、中国経済の動向など、外部要因による価格変動は避けられません。
気候変動リスク 天然ゴム栽培は気候に大きく依存します。異常気象や病害虫の発生は生産量に直接影響を与えるリスクがあります。
土地利用規制の変更リスク 環境規制の強化や土地利用政策の変更により、新規農園開発が制限される可能性があります。
労働コスト上昇 ベトナムの賃金上昇により、労働集約的なゴム栽培・加工事業のコスト増加は避けられません。
合成ゴムとの競合 石油化学技術の進歩により、合成ゴムの性能向上と価格競争力向上が天然ゴム需要を圧迫するリスクがあります。
投資判断:長期的な資源投資として検討
これらの分析を踏まえ、私はGVR株を「資源投資としての位置づけで慎重に検討すべき銘柄」として位置づけています。
投資の理由
- 東南アジア最大級の天然ゴムプランテーション保有
- 豊富な土地資産による長期的な資産価値
- 工業団地開発による収益多角化
- 再生可能エネルギー事業への参入
- カーボンクレジット事業による新収益源
懸念点
- 天然ゴム価格変動への高い感応度
- 気候変動や自然災害への脆弱性
- 外国人保有率0%という流動性の問題
- PER33倍という割高感
投資戦略 現在の株価30,100VNDは、天然ゴム価格の動向を慎重に見極めた上で判断すべき水準です。天然ゴム市況の底値圏での投資を心がけ、価格上昇局面での利益確定を想定した投資が適切でしょう。
ポートフォリオでの位置づけ 私自身は、GVR株を「商品投資の代替」として少額保有する程度に留めています。天然ゴム価格という外部要因への依存度が高いため、ポートフォリオ全体の3%以下の配分が適切だと判断しています。
まとめ:ベトナム経済発展の歴史を体現する企業
ベトナムゴム工業グループ(GVR)は、単なるゴム会社ではありません。ベトナムの農業近代化、工業化、そして持続可能な発展を体現する重要な企業です。
現地で生活していると、この会社がベトナム社会にとってどれほど重要な存在かを日々実感します。地方経済の基盤、工業団地での雇用創出、環境保護への取り組みなど、その社会的価値は計り知れません。
ただし、投資対象としては天然ゴム価格変動という大きなリスクを抱えていることも事実です。PBR・PER分析からも、現在の株価水準は慎重な判断が必要な範囲にあります。
資源投資の一環として、または東南アジアの農業・土地開発への投資として検討する価値はありますが、十分なリスク管理と投資タイミングの見極めが重要でしょう。
投資は自己責任ですが、ベトナムの長期的な発展に賭けたい投資家にとって、GVR株は一考に値する銘柄だと思います。
皆さんはどう思われますか?天然ゴム市場の見通しや東南アジアの農業投資について、ぜひコメントで意見交換させていただければと思います。
この記事は2025年8月時点の情報に基づいており、投資判断は自己責任でお願いします。より詳細な商品市況分析や投資戦略については、メンバーシップで定期的にお届けしています。
コメント