こんにちはベトテク太郎です。今日のベトナム株企業レポートは「べカメックスIDC」です。
企業概要
ベカメックスIDC(BCM)は、ベトナム東南部地方人民委員会傘下の工業団地開発大手企業です。1976年に設立され、2020年8月にホーチミン証券取引所(HSX)に上場しました。現在の株価は68,500VND(2025年9月16日現在)で、時価総額は約693億VND(約403億円)となっています。

同社は「東南部地方ビンズオン省人民委員会傘下の工業団地開発大手」として、ベトナムの工業化政策の中核を担う重要な役割を果たしています。
事業内容・強み
主力事業
ベカメックスIDCの事業は大きく4つのセグメントに分かれています:
工業団地開発・運営(65%) – 同社の中核事業として、ビンズオン省を中心とした工業団地の開発から運営まで一貫して手がけています。2024年末時点で、数十カ所の工業団地を開発・運営しており、特にビンズオン省では圧倒的な存在感を誇っています。
不動産開発・投資(22%) – 住宅団地や商業施設の開発を行っており、特に社会住宅デベロッパー最大手として2024年末までに工業団地周辺で11万戸の社会住宅を開発しています。
製品販売・サービス提供(7%) – 工業団地内の企業向けサービスや関連製品の販売を行っています。
その他(6%) – インフラ関連事業などを展開しています。
地理的優位性
私がベトナムに住んで12年になりますが、ベカメックスIDCの最大の強みは「立地の良さ」です。同社が開発する工業団地は主にビンズオン省に集中していますが、この地域はホーチミン市から車で約1時間という絶好のロケーションにあります。
実際に現地を訪れると、タンソンニャット国際空港からのアクセスも良好で、多くの日系企業や韓国系企業が工場を構えているのを目にします。特に自動車部品、電子機器、繊維関連の工場が密集しており、まさに「ベトナムの工業地帯」といった様相を呈しています。
財務分析
業績推移
2025年Q1決算では着実な成長を示しています:
- 売上高: 6,648億VND(前年同期比+13.2%)
- 営業利益: 1,679億VND(前年同期比大幅増)
- 当期純利益: 372億VND(前年同期比プラス転換)
特に注目すべきは営業利益率の大幅改善です。2024年通年では営業利益が31億VNDの赤字でしたが、2025年Q1では1,679億VNDの黒字に転換しており、収益性の劇的な改善が見られます。
財務健全性
- 総資産: 321億VND(2025年Q1)
- 自己資本比率: 約65%(推定)
- ROE: 1.75%(2025年Q1、年率換算約7%)
- PBR: 3.68倍
- 配当: 2024年は無配、2025年予想も未定
自己資本比率が高く、財務基盤は比較的安定していると言えます。ただし、ROEは現状では低水準にとどまっており、今後の収益性向上が課題となります。
現地調査による独自分析
ビンズオン省の開発ポテンシャル
私が実際にビンズオン省を訪れた際の印象ですが、この地域の発展スピードには目を見張るものがあります。10年前と比べて道路インフラが格段に整備され、特に高速道路の開通により物流効率が大幅に向上しています。
同社が開発するVSIP(ベトナム・シンガポール工業団地)には、豊田合成、デンソー、ブリヂストンなど日本の大手製造業が数多く進出しており、「日本企業にとって使いやすい工業団地」として高い評価を得ているのを肌で感じます。
競合他社との差別化
ベトナムには他にも工業団地開発会社がありますが、ベカメックスIDCの強みは「ビンズオン省人民委員会との強固な関係」にあります。これは国営企業ならではの優位性で、土地使用権の取得や許認可手続きにおいて他社では真似できないスピード感を実現しています。
実際、現地の不動産関係者に話を聞くと「BCMの工業団地は手続きが早い」という評判をよく耳にします。外国企業にとって、これは非常に重要な要素です。
今後の成長戦略と展望
2025年業績計画
同社は2025年について強気の計画を発表しています:
- 売上目標: 前年比+29%増の約5,000億VND
- 税引前利益: +5%増の約2,700億VND
- 税引後利益: +3%増の約2,470億VND
中長期戦略
2025-2030年工業団地拡張計画 – ビンズオン省で5〜6件の工業団地・大型都市区域開発プロジェクトを予定しており、投資総額は数百兆VNDの見通しです。
社会住宅事業の拡大 – 2025年にはパウハイ工業団地第2期(面積360ha)、カイディエン工業団地(面積700ha)を着工予定。これにより、工業団地と住宅開発のシナジー効果が期待されます。
エコ工業団地への転換 – 新たに開発する工業団地では、太陽光発電設備や環境に優しい建物などを設置し、持続可能な開発を推進する方針です。
投資判断とリスク分析
ポジティブ要因
- 政府系企業の安定性 – ビンズオン省人民委員会が95.44%の株式を保有する実質的な国営企業であり、政策的なバックアップが期待できます。
- 立地の優位性 – ホーチミン市近郊という絶好のロケーションで、今後も外国企業の誘致が期待されます。
- インフラ整備の恩恵 – 政府のインフラ投資により、同社の工業団地の価値が向上しています。
- 収益性の改善 – 2025年Q1で営業黒字転換を果たし、収益構造の改善が進んでいます。
リスク要因
- 政策変更リスク – 政府系企業であるがゆえに、政策変更の影響を受けやすい面があります。
- 競争激化 – 他省でも工業団地開発が活発化しており、競争が激しくなる可能性があります。
- 経済減速リスク – ベトナム経済全体の減速や外国投資の減少が業績に直結します。
- 環境規制の強化 – 環境保護政策の強化により、開発コストが上昇する可能性があります。
- 為替変動 – 外国企業との取引において、VND安が進むと収益にマイナス影響を与える可能性があります。
ベトテク太郎の投資判断
投資レーティング:HOLD(継続保有推奨)
現在の株価68,500VNDは、PBR 3.68倍という水準から見ると「やや割高」な印象です。ただし、以下の理由から長期保有には適していると判断します:
判断理由:
- 成長ポテンシャル – ベトナムの工業化が今後も継続する中で、同社の事業領域は確実に拡大していきます。
- 配当期待 – 現在は無配ですが、収益性改善により今後の復配が期待されます。
- インフレヘッジ – 不動産・土地開発事業は、ベトナムのインフレに対するヘッジ効果があります。
目標株価:75,000VND(現在価格から+9.5%)
算出根拠:
- 予想PBR 4.0倍 × BPS 18,800VND ≒ 75,000VND
- 業界平均PBRや成長性を勘案した適正水準
投資スタンス
短期的な値上がりを狙うよりも、「ベトナムの工業化」というテーマに乗った中長期投資として位置づけるのが適切でしょう。特に3〜5年スパンで見れば、工業団地開発事業の成長とともに株価上昇が期待できます。
ただし、現在の株価水準では新規買い増しは慎重に行い、株価調整局面での押し目買いを検討することをお勧めします。
現地在住者としての最終コメント
ベカメックスIDCは、ベトナムの「製造業立国」政策の恩恵を最も受けやすい企業の一つです。日々ビンズオン省を訪れる機会がありますが、工場建設ラッシュの勢いは衰える気配がありません。
同社への投資は、単なる株式投資を超えて「ベトナム経済成長への参加」という意味を持ちます。長期的な視点で、ベトナムの発展とともに成長していく企業として注目に値すると考えています。
ただし、政府系企業特有のガバナンス課題や情報開示の不透明さには注意が必要で、投資する際はポートフォリオの一部に留めることが賢明でしょう。
次回は同社の四半期決算発表時に、業績進捗とともに投資判断の見直しを行う予定です。
【免責事項】 本記事の内容は、情報提供のみを目的としており、いかなる金融商品または仮想通貨への投資の推奨を意図するものではありません。ベトナム株式投資は価格の変動が大きく、リスクを伴う投資対象です。投資判断はご自身の責任に基づいて行ってください。本記事で提供される情報の正確性、完全性、または最新性については、最大限の注意を払っていますが、保証するものではありません。投資の際には、専門家への相談を推奨いたします。この記事は、法的、税務的、または財務的なアドバイスを提供するものではありません。本記事の情報に基づいて行われた投資による損失や損害について、執筆者および当ウェブサイトは一切の責任を負いません。株式投資およびその関連商品に投資する際は、各国の規制および法律を確認し、法令を遵守することが重要です。
#ベトナム株 #投資 #アジア株 #FIRE
コメント