こんにちは、ベトナム株投資アドバイザーのベトテク太郎です。
ハノイで生活していて感じるのは、ベトナム政府の「国家戦略」に対する本気度です。口だけじゃない。実際に予算をつけて、組織を作って、法律まで整備する。今回のAI法案も、まさにそういう動きの一つです。
2026年施行予定のAI法。「まだ先の話でしょ?」と思うかもしれません。でも、ベトナムに12年住んでいる僕から見ると、この動きは投資家として絶対に見逃せない。なぜか? それは、この法案が単なる規制じゃなくて、「国家AIインフラ整備」という巨大なビジネスチャンスを生み出すからです。
今回は、この法案が何を意味するのか、どの企業が恩恵を受けるのか、投資家として何に注目すべきかを、現地の肌感覚も交えて解説していきます。
AI法案の核心:規制ではなく「国家プロジェクト」
今回のAI法案、報道を見ると「法案」という言葉から規制色が強い印象を受けるかもしれません。でも実態は全く逆。これ、規制じゃなくて「国家インフラ整備プロジェクト」なんです。
科学技術省が公表した草案によると、以下の3つの柱で構成されています。
国家AI委員会の設立 首相が委員長を務める委員会。つまり、政府のトップがAI政策を直接統括する体制です。科学技術省が一元管理するポータルサイトも整備されます。
国家AIインフラの整備 データセンター、高性能サーバークラスター、研究・イノベーション拠点、共用AIプラットフォームなどへの投資を推進。これ、国が本気でお金を出すということです。
国家AI開発基金の設立 国家予算外の非営利財政基金として運営され、AI戦略の実施を資金面で支援。「予算外」というのがポイントで、通常の国家予算とは別枠で資金が確保されるということです。
正直なところ、ベトナムって「計画は壮大だけど実行が…」みたいなイメージを持ってる人、多いと思うんです。僕も最初はそう思ってました。
でも、ハノイに住んで12年、いろんな国家プロジェクトを見てきて分かったことがあります。ベトナム政府って、一度「国家戦略」と決めたら、本当にやり切るんです。地下鉄プロジェクトも、遅れに遅れたけど、最終的には完成させた。高速道路網も、着実に整備されてます。
今回のAI法案も、そういう本気度を感じるんです。
3つのインフラ:それぞれ誰が儲かるのか?
法案では、国家AIインフラを3つに分類しています。投資家として注目すべきは、この分類ごとに恩恵を受ける企業が違うということ。
1. 国家行政・国防・安全保障を支えるインフラ(公安省・国防省管理)
これは、政府系ITベンダーの独壇場になります。セキュリティが最優先なので、民間企業が参入するのは難しい。ただし、政府系企業に部品やサービスを提供する企業は要注目です。
たとえば、通信大手のベトテル(Viettel)やFPTは、すでに国防・公安関連のプロジェクトで実績があります。今回のAIインフラ整備でも、中核的な役割を担う可能性が高い。
2. 科学技術・イノベーションを支援するインフラ(科学技術省主導)
ここは、大学・研究機関と連携する民間企業がチャンスです。FPTソフトウェア、Vinhグループ(Vingroup)傘下のVinAI、CMCコーポレーションなどが候補に上がります。
特にVinAIは、ベトナム最大の民間コングロマリットであるVinhグループの研究部門。自然言語処理、画像認識、音声認識などのAI研究で国内トップレベル。今回の法案で、政府からの研究資金が流入する可能性があります。
3. 経済発展を促進する民間投資インフラ(企業の自発的参加を奨励)
ここが一番面白い。国が「安全・中立・競争環境」を整備した上で、民間企業の参加を促すということです。つまり、条件を満たせば、スタートアップでも国家AIインフラの一部として認定される。
ハノイのスタートアップシーンを見ていると、AI関連のベンチャーが本当に増えてます。特にフィンテック、eコマース、ヘルステックの分野で。彼らにとって、この法案は追い風です。
「国家AIデータベース」と「国家AI開発基金」の破壊力
もう一つ、投資家として注目すべきは、「国家AIデータベース」と「国家AI開発基金」の設立です。
国家AIデータベース
高品質かつ統一的なデータ資源を形成するとのこと。これ、何が凄いかというと、今までベトナムのAI開発で一番のボトルネックだった「データ不足」が解消される可能性があるんです。
ベトナムって、人口9,800万人。EC、フィンテック、配車サービス、SNSなど、デジタルサービスの利用者が爆発的に増えてます。でも、データが分散していて、AI開発に使える形で整備されていなかった。
国がデータを統一的に管理・提供するようになれば、AI開発のスピードが一気に上がります。そして、このデータを使って新しいサービスを開発する企業が出てくる。投資家としては、そういう企業を早い段階で見つけることが重要です。
国家AI開発基金
国家予算外の非営利財政基金。つまり、通常の国家予算とは別枠で資金が確保されるということです。これ、かなり大きい。
ベトナムの国家プロジェクトって、予算が限られていて、途中で資金不足になることが多かったんです。でも、今回は「予算外」。AI戦略に本気で資金を投じる姿勢が見えます。
この基金から資金を受ける企業は、大きく成長する可能性があります。特に、研究開発型のスタートアップにとっては、ゲームチェンジャーになるかもしれません。
ASEAN諸国との比較:ベトナムの本気度
ここで、ASEAN諸国のAI戦略と比較してみましょう。
シンガポール
すでに「AI Singapore」という国家プログラムを展開。政府主導でAI人材育成、研究開発、産業応用を推進しています。ASEAN諸国の中では最も先進的。
タイ
「Thailand 4.0」政策の一環としてAI活用を推進。ただし、具体的な法整備やインフラ投資は、まだこれから。
インドネシア
AI戦略を発表していますが、実行段階ではまだまだ。インフラ整備が追いついていない状況です。
マレーシア
「Malaysia Digital Economy Blueprint」でAIを重点分野としていますが、具体的な国家インフラ整備の動きは見えていません。
こうして見ると、ベトナムの今回の動きは、シンガポールに次ぐレベルの本気度です。しかも、シンガポールと違って、ベトナムには「巨大な国内市場」と「若い労働人口」があります。AI技術を実際に活用する市場としてのポテンシャルは、むしろベトナムの方が高いかもしれません。
ハノイで生活していて、最近よく感じるのは、「ベトナム政府の戦略的な動き」です。中国とアメリカの間で絶妙なバランスを取りながら、自国の産業を育てようとしている。今回のAI法案も、その一環です。
投資家として注目すべき企業
では、具体的にどの企業に注目すべきか。僕が現地で見ている限り、以下の企業が有望です。
FPT Corporation(FPT VN、証券コード:FPT)
ベトナム最大のIT企業。AI、クラウド、データセンター事業を展開。政府プロジェクトでの実績も豊富で、今回のAIインフラ整備でも中心的な役割を果たす可能性が高い。直近の株価はやや調整局面ですが、長期的には買い場かもしれません。
Viettel(非上場、ただしVGI、VTPなど関連上場企業あり)
国防省傘下の通信大手。公安・国防関連のインフラを担当する可能性が高い。Viettelグループの上場企業(VGI、VTPなど)は、間接的に恩恵を受けるかもしれません。
Vingroup(VIC VN、証券コード:VIC)
ベトナム最大の民間コングロマリット。傘下のVinAIはAI研究で国内トップクラス。科学技術・イノベーション分野でのインフラ整備に関与する可能性があります。ただし、株価は既にプレミアムがついているので、タイミングを見極める必要があります。
CMC Corporation(CMG VN、証券コード:CMG)
ITサービス、システムインテグレーション、データセンター事業を展開。政府系プロジェクトでの実績があり、AIインフラ整備での受注が期待できます。時価総額が比較的小さいため、大きな成長余地があります。
FPT Software(非上場、FPTの子会社)
FPTの子会社で、ソフトウェア開発に特化。AI開発プラットフォームやデータ分析サービスを提供しており、国家AIデータベースの構築に関与する可能性があります。
ただし、これらの企業に投資する際は、必ず自分でも調査してください。僕の分析が100%正しいとは限りません。特に、ベトナム株は流動性が低い銘柄もあるので、売買のタイミングには注意が必要です。
リスク要因も忘れずに
AI法案は明るい未来を描いていますが、リスクもあります。
実行の遅れ
ベトナムの国家プロジェクトは、計画発表から実行まで時間がかかることが多いです。今回も、2026年施行予定ですが、実際のインフラ整備が始まるのはさらに先かもしれません。
資金不足
「国家AI開発基金」は予算外とされていますが、具体的な資金規模はまだ明らかになっていません。期待よりも小規模になる可能性もあります。
技術人材の不足
ベトナムのIT人材は増えていますが、AI分野の高度人材はまだ不足しています。インフラを整備しても、それを使いこなす人材がいなければ意味がありません。
地政学リスク
米中対立の中で、ベトナムがどちらの陣営に寄るかによって、AI技術の導入や投資環境が変わる可能性があります。
これらのリスクを理解した上で、長期的な視点で投資することが重要です。
僕の投資戦略:AI関連銘柄をどう組み込むか
僕のポートフォリオは、現時点でベトナム株が中心ですが、AI関連銘柄は全体の約15%です。FPTとCMCを主力として保有しています。
今回のAI法案を受けて、以下の戦略を考えています。
短期(1年以内)
法案の具体的な内容が明らかになるにつれ、関連銘柄の株価が上昇する可能性があります。FPT、CMCなど、既に政府プロジェクトで実績がある企業を中心に買い増しを検討。
中期(2〜3年)
2026年の法案施行後、実際のインフラ整備が始まる段階で、受注企業が明確になります。この段階で、直接の受益企業に資金をシフト。
長期(5年以上)
国家AIインフラが整備された後は、そのインフラを使って新しいサービスを提供するスタートアップや中小企業に注目。これらは上場前に見つけるのが理想ですが、上場後でも成長余地は大きいはず。
もちろん、これは僕の個人的な戦略なので、皆さんはご自身のリスク許容度に応じて判断してください。
まとめ:AI法案はベトナム投資の新しいチャプター
2026年施行予定のAI法案は、ベトナムのテクノロジー産業にとって大きな転換点になる可能性があります。規制ではなく、国家インフラ整備プロジェクト。政府が本気で資金を投じ、民間企業の参加を促す。
投資家として注目すべきは、以下の3つです。
国家AIインフラの整備で恩恵を受ける企業(FPT、CMC、Viettel関連企業など)
国家AIデータベースと開発基金を活用する企業(VinAI、スタートアップなど)
AI技術を使って新しいサービスを提供する企業(フィンテック、eコマース、ヘルステック分野のベンチャー)
ハノイで生活していて、街のあちこちでAI関連のスタートアップが生まれているのを目の当たりにしています。カフェで隣に座っているのが、次のユニコーン企業の創業者かもしれない。そういうワクワク感があるんです。
今回のAI法案は、そういう動きを国家レベルで後押しするものです。投資家として、この波に乗らない手はありません。
いかがでしたでしょうか。今回のAI法案について、皆さんのご意見もぜひお聞かせください。コメント欄や@viettechtaroのDMでお待ちしています。
この記事が参考になったら、ぜひXでシェアしていただけると嬉しいです。より多くの方にベトナム投資の魅力を伝えたいと思っています。
【メンバーシップのご案内】 より詳細な投資分析や、ポートフォリオの具体的な銘柄情報、現地からのリアルタイム情報をお求めの方は、ぜひメンバーシップへのご参加をご検討ください。 https://note.com/gonviet/membership
一緒にベトナム株でFIREを目指しましょう!
【免責事項】 本記事の内容は、情報提供のみを目的としており、いかなる金融商品または仮想通貨への投資の推奨を意図するものではありません。ベトナム株式投資は価格の変動が大きく、リスクを伴う投資対象です。投資判断はご自身の責任に基づいて行ってください。本記事で提供される情報の正確性、完全性、または最新性については、最大限の注意を払っていますが、保証するものではありません。投資の際には、専門家への相談を推奨いたします。この記事は、法的、税務的、または財務的なアドバイスを提供するものではありません。本記事の情報に基づいて行われた投資による損失や損害について、執筆者および当ウェブサイトは一切の責任を負いません。株式投資およびその関連商品に投資する際は、各国の規制および法律を確認し、法令を遵守することが重要です。
#ベトナム株 #投資 #アジア株 #FIRE












コメント